シリコンバレー物語(6) | 青学V-NETマガジン

シリコンバレー物語(6)

■失敗がキャリアの汚点にならない理由

 ジェリー・カプランは、さしずめシリコンバレーに棲む亡霊の典型といえる。
 カプランが最初の会社、ゴー(GO)を立ち上げたのは1987年のこと。ペン入力コンピュータを開発するという同社のアイデアはベンチャーキャピタリストらの投資意欲をおおいに刺激し、合計3000万ドル以上もの資金がゴー社に投じられる。
 が、期待のペン入力コンピュータは技術的な問題から製品化に至らず、1994年、同社はAT&Tに吸収合併されることになる。カプランの目論見は失敗に終わった。シリコンバレーに新たな墓標が立った。3000万ドルを超える投資が水泡に帰した。
 ところが、他の起業家がそうであるように、カプランも1度や2度の失敗でへこたれたりはしなかった。ゴー社が吸収合併されて間もなく、カプランはネットオークションの先駆けとなるオンセール社を立ち上げる。
 オンセール社はごく短期間に急成長を遂げ、早くも97年には株式を公開するまでになる。その瞬間、カプランの個人資産は一気に1億ドル以上に膨れ上がり、シリコンバレーのニューヒーローになった。ゴー社の失敗からわずかに3年後のことである。
 ジェリー・カプランの例からも分かるように、シリコンバレーでは1度や2度事業に失敗したからといって、ただちに『社長失格』というような烙印を押され、再起の道が制限されたり、閉ざされるようなことはない。
 なぜ失敗がキャリア上の汚点、前科にならないのか? その理由を思いつくまま上げてみると・・・。
【失敗するのが当たり前と了解】
 ベンチャービジネスのベンチャー[venture]とは冒険とか投機という意味である。動詞では「危険を冒してやる」「一か八かやってみる」という意味になる。こうした言葉が使われることからも分かるように、アメリカでは、とりわけシリコンバレーでは独立起業は多くのリスクを伴うものであり、失敗するのが当たり前という社会的了解がある。だからこそ、わずかな成功の可能性を少しでも高めようということで、ベンチャーキャピタルをはじめとした各種の支援サービス=起業のためのインフラが整備されているのである。「成功と失敗は紙一重であり、紙一重の差を知るには2回失敗することが必要だ」という金言さえシリコンバレーにはある。
【失敗を「実績」としてプラス評価】
 ゴー社の失敗によって、ジェリー・カプランは3000万ドルもの投資を無駄にしてしまった。日本でならば“3000万ドルを紙くずにしてしまった男”というようなレッテルが貼れ、経営者としての再起の道は閉ざされてしまうところだ。
 しかし、シリコンバレーでは違う。3000万ドルもの資金を集めることができたという事実、それ自体がひとつの実績として高く評価されるのである。結果的にAT&Tに吸収合併されてしまったとはいえ、AT&Tやマイクロソフトなどと互角に渡り合った経営手腕も、やはり高い評価の対象になる。
【失敗を帳消しにする成功報酬の大きさ】
 カプランの例からも分かるように、2度、3度失敗を重ねても、1度成功すれば過去の失敗をすべて帳消しにして余りあるほどの成功報酬をごく短期間に手にすることができる。
 事業が成功し、株式公開を果たした途端に墓場から蘇った亡霊(起業家)は資産数百億円の金持ちになり、投資家は膨大なキャピタルゲインを手にし、従業員もまたストックオプションのおかげで億万長者(ストックオプション・ミリオネアと呼ぶ。さしずめ“自社株長者”といったところ)の仲間入りを果たす。
 どの会社にも、どの起業家にもその可能性すなわち失敗を帳消しにする大きな成功の可能性があるから、だから何度か失敗しても大目に見てもらうことができるわけである。
【誰も損をしない構造?】
 ベンチャー企業の運転資金はベンチャーキャピタルやエンジェル(個人投資家)、コーポレート・パートナーと呼ばれる企業の投資によって賄われる。
 あくまでも投資であるから、仮に会社が倒産するようなことがあったとしても、経営者は提供された資金を返済する必要はない。日本のように社長個人が多額の負債を抱え、そのために身ぐるみはがされたり、自己破産に追い込まれたりすることがない。
 失敗しても傷が浅い。被害が少ない。したがって立ち直りが早い。いくらでもやり直しがきく。
 ベンチャーキャピタルやエンジェル、コーポレート・カンパニーは多くのベンチャー企業に分散投資をしているため、投資先(ポートフォリオ・カンパニーという)のいくつかが事業に失敗し、仮に倒産したとしても、それによって大打撃を被ることはほとんどない。10社投資した中で1、2社が株式公開でもすれば十分すぎるキャピタルゲインを得ることができるのだから。
 会社が倒産してしまえば従業員は職を失うことになるが、路頭に迷うようなことはない。年に3000社ものベンチャー企業が誕生し、一方には人手が足りなくて困っている大企業や中堅企業もたくさんあるからだ。能力さえあれば職にあぶれるようなことはない。
 このように、失敗が失敗として表面化しにくい構造になっているわけである。